---P1 <「ユニバーサルデザイン」とは?>  米国ノースカロライナ州立大学ユニバーサルセンターのロナルド・メイス氏によって1980年代に提唱された「年齢、性別、文化、身体の状況などに関わらず、デザインの最初からできるだけ多くの人が利用可能になる考え方」のことです。ユニバーサルデザインは、次の7つの原則に基づきます。 ↓ ---ユニバーサルデザイン7つの原則--- ①公平性(誰でも使用できること) ②自由性(柔軟に使用できること) ③単純性(使い方が簡単ですぐに分かること) ④わかりやすさ(必要な情報がすぐに理解できること) ⑤安全性(簡単なミスが危険につながらないこと) ⑥省体力(少ない力でも楽に使用できること) ⑦使いやすさ(利用のための十分な大きさと空間が確保されていること) <「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」との違い> 「バリアフリー」は、主に高齢者や障がいのある人々が日常生活や社会生活を送る上での障壁(バリア)を取り除くことを目指します。例えば、車いす用のスロープや手すりの設置、点字ブロックの配置などが挙げられます。  一方、「ユニバーサルデザイン」は、年齢、障がいの有無、性別や文化的背景などに関わらず、すべての人が利用しやすいように物事を デザインするという考え方になります。