フォーラム・交流会 Forum/Exchange Meeting

講演会

DIVERSITY WEEK 2023 文化的多様性講演会(終了しました) 
「私たちが正しい場所に、花は咲かない」
From The Place Where We are Right, Flowers Will Never Grow

 イスラエルやパレスチナ自治区と言えば、武力衝突や、パレスチナ人に対する迫害などがクローズアップされがちです。しかし、そんな土地にも毎日を送っているたくさんの人々がいて、そこでは「普通の」生活があります。実際にそこで暮らしている人たちはどういう生活を送り、何を考えているのか。  そう考えた写真家が見て、体験してきた、現地の暮らしを、写真とトークで伝えます。

私たちが正しい場所に、花は咲かない
日にち:2023年6月5日(月)
時 間:14:40~16:10
場 所:南大沢キャンパス 牧野標本館 別館 TMUギャラリー
講 師:小山 幸佑 氏(写真家)
対 象:本学学生・教職員

  • 案内チラシは こちら(PDFファイル3896KB)


  • DIVERSITY WEEK 2022 文化的多様性講演会(終了しました) 
    「多文化共生社会における災害対応」
    How to Respond to Disasters in a Multicultural Society.
    Think about Reconstruction and Disaster Prevention from a Gender Equal Society Perspective.

     日本に住む外国の方や海外からの観光客が災害時に直面する課題や必要な支援、支援の担い手としての外国人への視点など、具体的な事例を踏まえながら、災害時における多言語・多文化対応について紹介します。

    多文化共生社会における災害対応
    日にち:2022年6月23日(木)
    時 間:10:45~12:15
    場 所:南大沢キャンパス 牧野標本館 別館 TMUギャラリー
    講 師:田村 太郎 氏(一般財団法人 ダイバーシティ研究所 代表理事)
    対 象:本学学生・教職員

  • 案内チラシは こちら(PDFファイル1059KB)


  • 勉強会

    文化的多様性勉強会 スライド&トーク
    「NEIGHBORS-お隣さんとしての技能実習生-」(終了しました)
    Meeting to learn about cultural diversity(Slide & Talk) "NEIGHBORS-Technical intern trainee as a neighbor-"

     私たちの身の回りには、外国からやってきたたくさんの人たちが「お隣さん」として日常生活を送っています。
    技能実習生を追った写真とトークで、そんな「お隣さん」の暮らしの一端を捉え、さまざまな文化的背景を持つ人たちが混在するこの社会で、 私たちがどうあるべきか、考えてみませんか。

    NEIGHBORS-お隣さんとしての技能実習生-
    日にち:2022年3月4日(金)
    時 間:13:30~15:00
    場 所:オンラインZoom開催
    講 師:鈴木 竣也 氏(写真家・日本写真芸術専門学校助手)
    対 象:本学学生・教職員

  • 案内チラシは こちら(PDFファイル975KB)


  • メーリングリスト Mailing List

    文化的多様性を持つ構成員の交流・情報交換のためのメーリングリストを開設しました
    Opened a mailing list for the exchange of information by members with the cultural diversity

     ダイバーシティ推進室では、東京都立大学の文化的多様性を持つ構成員のみなさま同士の交流の促進と、情報交換を目的として、メーリングリストを開設しました。外国籍の教職員・学生をはじめ国籍にかかわらず、東京都立大学の構成員で国際交流に関心のある方であれば、どなたでもご参加いただけます。参加を希望される方は、お問い合わせフォームの「問い合わせ内容」で「その他」を選択し、「メッセージ」欄に「メーリングリスト登録希望」とお書きのうえ、送信してください。
    Diversity promotion office opened a mailing list for members with the cultural diversity. The mailing list is intended to exchange information between members. Anyone who interested in international exchange can join tha mailing list. If you would like to participate, Select "other"in"Consultation"of the inquiry form, write "Request for mailing list registration" in the "Message field,and send it.

    ⇒登録はこちら


    外国籍教職員向け困ったときのお役立ち情報 Useful Information for Foreign Teachers in Case of Trouble

    東京都立大学における活動上のマナーと資源の活用 Etiquette and Resource Utilization in Tokyo Metropolitan University

    日本で暮らしていくために To live in Japan

    日本語を学ぶ(Learning Japanese)
    留学生交流室
    東京都立大学mic-J日本語AVリソース
    オンラインの日本語講座

    日本に住むには(Housing in Japan)
    日本の住居情報
    物件を探す
    住居を借りたときの注意点

    日本の交通機関(Transportation in Japan)
    東京都内の交通手段
    運転免許・登録・交通ルール・事故

    出産・育児・介護と研究・仕事との両立(Compatible with the research and work and childbirth, childcare and nursing care)
    日本で妊娠・出産・育児・介護をするための必要な手続きやサービス
    妊娠・出産・育児・介護のための両立支援ガイドブック
    ダイバーシティ推進室の「ライフ・ワーク・バランス実現のための研究支援制度」
    ダイバーシティ推進室のライフ・ワーク・バランス相談
    ダイバーシティ推進室の女性の健康相談

    医療を受けるには(Medical Treatment)
    日本の医療機関の基礎知識
    診療を受けるには
    医療機関を探すには
    急患の場合(夜間・休日)
    救急車を呼ぶには

    緊急災害時(Emergencies)
    緊急災害時の電話連絡先
    地震
    台風情報

    その他、日常生活で必要なこと(Other Matters for living in Japan)
    銀行口座の開設
    外貨両替
    携帯電話
    インターネットの開設
    電気・ガス・水道
    ごみの収集について
    住所変更した場合
    生活のルール・マナー・習慣

    外国人のための相談機関(Counselling and Information Services)
    法務省・外国人のための人権相談所
    東京都労働相談情報センター・外国人労働相談
    東京都外国人雇用サービスセンター
    警視庁外国人困り事相談コーナー
    東京都国税局税務相談室
    東京都外国人相談(生活文化局広報広聴部都民の声課)
    東京都交通事故相談所・専門家による相談サービス・交通事故相談(生活文化局広報広聴部都民の声課)
    東京都消費者生活総合センター
    八王子国際協会 Hachioji International Association
    日野市国際交流協会
    荒川区国際交流協会
    東京都国際交流委員会 リレー専門家相談会

    外国人のための生活情報サイト(Living Information Sites)
    多言語生活情報 Multilingual Living Information(財団法人自治体国際化協会CLAIR)
    外国人のための生活ガイド Comprehensive Living Guide for Foreign Residents in Japan(東京国際交流委員会)

    東京都立大学 ダイバーシティ推進室
    所在地
    〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1
    南大沢キャンパス 図書館本館1階
    042-677-1337(直通)/内線2571
    お問い合わせフォーム

    東京都立大学ダイバーシティ推進室Twitterのサイトへ
    アクセス
    京王線相模原線「南大沢」駅改札口から徒歩約5分
    ※改札口を出て右手に緑に囲まれたキャンパスが見えます。
    042-677-1111(代表)
    マップ